消費者金融で主婦は借入れできるのか
消費者金融の貸付条件には、「安定した収入がある方」という項目があります。
生活を預かる主婦が生活の足しに消費者金融を利用することはできるでしょうか?
主婦でも正社員、パート、アルバイトなどで安定した収入がある人であれば、借入れできる可能性はあります。
一方、収入が全くない専業主婦は本人に収入がないために借入れができません。
つまり、学生や社会人でも、収入が0なら借入れ可能金額も0ということになります。
専業主婦が消費者金融から借入れを申し込む場合には、配偶者の同意書、配偶者との関係を証明する書類、配偶者の収入証明書などが必要になります。
つまり、誰にも内緒でお金を用立てることはできず、必ず夫婦間で話し合うことになります。
消費者金融の中には、専業主婦の手続きはとても煩わしいということで、専業主婦への貸付自体をやめてしまった会社もあります。
このように専業主婦が消費者金融から借入れするのは難しくなっています。
しかし、銀行のカードローンなどであれば、専業主婦でも利用できる可能性があります。
銀行カードローンは、貸金業法が適用される消費者金融とは異なり、銀行法が適用され、総量規制の対象外になるのです。
つまり、専業主婦でも借入れできる可能性があることになります。
2010年の貸金業法改正以降は、専業主婦は銀行カードローンの利用のほうが増えているようですよ。
銀行であれば、消費者金融に比べて金利も安く済ませることができるので、家計の負担を補うにはちょうどいいかもしれませんね。