消費者金融と銀行の違い

消費者金融と銀行の違い

金融機関からお金を借りようと考えるときに思い浮かぶ借入れ先は、消費者金融か銀行ではないでしょうか。

 

銀行が預金などを扱うのに対して、融資をメインで取り扱っている消費者金融は預金の取り扱いがないので「ノンバンク」と呼ばれることもありますよね。

 

消費者金融と銀行の違いには、もちろん預金の取扱いがあるかという点もありますが、最も大きな違いは、適用される法律が異なるという点です。

 

銀行は銀行法、消費者金融には貸金業法という法律があります。

 

以前は消費者金融というと、多重債務者を生み出してしまう高利貸しで、グレー金利と言われる利息制限法の基準を超える高い利息がかかるイメージもありました。

 

しかし、2010年の貸金業法改正による、総量規制によって借入れが年収の1/3までと定められ、過剰な借入れを防ぐことができるようになりました。

 

また、グレー金利も廃止されて以前に比べると利息も下がったので、安全に利用しやすくなっています。

 

即日で審査や融資が実行される消費者金融は、銀行に比べると高い利息が設定されています。

 

しかし、銀行の利息は月計算、消費者金融は日割り計算なので、数日後に返済できる状況で利用するのであれば、結果的に消費者金融のほうがお得になる場合もあります。

 

銀行では審査や融資までに時間がかかることもありますが、消費者金融ならスピード審査、即日融資に対応してあり、急な出費には小回りが利いていて便利だといえるでしょう。